株中毒の闇鍋ブログ

株で財産を溶かした管理人の、現実逃避ブログです。時事、歴史ネタ中心になるかな……

ホロコースト被害者への意外な扱い クローズアップ現代 ガザと“ホロコースト生還者” 殺りくはなぜ止まないのか 感想

 この前の月曜日(1月29日)NHKの「クローズアップ現代」で「ガザと“ホロコースト生還者” 殺りくはなぜ止まないのか」という番組を見ました。

 いやもうびっくりしましたよ。

 あれほどホロコースト被害を強調していたイスラエルでは、実は、建国からしばらくは、ホロコースト生還者を差別や軽蔑の対象にしてきたそうです。

 しかし、イスラエル周辺諸国の戦争が繰り返されるうち、戦意高揚のため、ホロコースト被害を強調するようになったとのことでした。

 今のイスラエルでは、昨年10月7日の攻撃以降、自衛の意識が過剰になっていて、ネット上でガザへの攻撃に異論を唱えた高校の教師が、警察に拘留されたうえ、解雇されたとのことでした。

 怖いのは、そうした警察などの官公庁、つまり「上からの」処分にとどまらず、教師に対し、「下からの」攻撃、つまり学生たちからの暴言や暴力が相次いでいたことです。

 私は、直接ホロコーストの被害を受けた世代ではない、若い世代でホロコーストという言葉への反応が先鋭化している印象を持ちました。

 無論、若い世代にしてみれば、自分のきょうだい、恋人や友人が兵役について戦っているからというのもあるでしょうが、ホロコースト被害を、直接「経験」した人よりも、それを「学習」で知った人の方が純粋というか、情報の純度や加害者に対する敵意が、悪い意味で高くなってしまうということがあるのではないかと思いました。

 日本の幕末史を例に出すと、イスラエルの人に怒られるかもしれませんが、私自身、社会人になってから、少し幕末のことに関してかじった際、故郷が佐幕派であった*1ため、官軍諸藩地方ないし、現代における、官軍志士の賛同者にあまりいい感情を持てなくなりました。

 ただ、幕末の戦乱は、原則として武士階級同士のものなので、それ以下の階級*2にとってはまた意味合いが違ったこと、出身大学の創設者が、官軍藩出身で、動乱の時期と同じくして親御さんを亡くしており*3、苦労していたことを知って*4、官軍側にも色々あったと思うことで抑えています。*5

 そんな風に、学習によって、自分の先祖が被害を受けていると知ると、穏やかではない気分になってしまうことはあります。

 一国内の内戦の歴史でさえこうなのに、ましてや数百万の人が殺され、ナチス期ドイツ以外の国でも、ほとんど手を差し伸べてもらえなかったホロコーストの記憶の効果は、強烈なものがあるのだろうな、と思いました。

 また、イスラエル国外の歴史教育としても、ホロコースト以前に、東欧でポグロムと言われるユダヤ人迫害があったこと*6はほとんど知られず、ポーランドでは、ナチスドイツの戦争犯罪ポーランド人が関与していた、と批判して最長3年の禁錮刑にされる、などの事例がイスラエル国民の心を傷つけているということでした。*7

 逆に、ホロコースト生還者の中には、パレスチナ人から土地を奪ったことに忸怩たるものを感じている人もいる、ということでした。

 歴史教育以外の点にも色々触れられていますが、印象に残ったこととして、この点について書いてみました。*8

      NHKオンデマンドの下記ページで110円で見られます

www.nhk-ondemand.jp

AmazonプライムからNHKオンデマンドに加入されている方はこちら。

では。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

クリックお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 ニュースブログ ニュース批評へ
にほんブログ村 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

*1:激しい被害を受けてはいないようですが。

*2:私の先祖はこちら。

*3:直接幕軍に殺されたとは伝わっていませんが、何か影響はあったのかもしれません。

*4:これも卒業後に改めて知りました。

*5:官軍側地方出身者で佐幕派地方をぼろくそいう人、またはその逆がいて、日本でユーゴスラビアみたいな内戦を起こしたいのかと思うこともあります。

*6:これがイスラエル建国のきっかけになったそうです。

*7:各国ごとの事情はあるのでしょうが……

*8:日本のマスコミはややパレスチナ寄りの節があると感じてはいますが、ある程度以上の内容は事実であろうと思います。

お題 オリジナル要素高めのオノマトペについて。

お題「オリジナリティ高めのオノマトペを教えてください!出来れば使用例と共に……」

「ずうだらべったら」

語感で察しがつくかもしれませんが、「だらだら」とほぼ同義だとおもわれます。

「ずうだらべったらするんじゃない」みたいに使う感じ。

しかし、この言葉、母から教わったとずっと思ってて、この記事を書くにあたり、最近確認してみたんですが、覚えがない、知らないといわれました。

なら私は、どこでこの言葉を覚えたんでしょう?
私の中で勝手にできてしまった言葉なのでしょうか……。

オリジナリティ高め、ということですので、それでもいいですよね。

では。

★★★★★★★★★★★★★★
クリックおねがいします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★

もぞもぞぐらぐら 不眠と地震

昨日、地震がありましたね。
おとといは、なぜか眠いのに、布団に入ったらなかなか寝付けなくて。
体をあちこちもぞもぞ引っ掻いたりして、またうとうとしたかと思うと、目が覚めたりして、3時間くらい寝付けませんでした。

なんだか、体がもぞもぞそわそわしたんですよね。

で、朝方に地震。そのときは、揺れでも起きなかったんですけど。(気づけよ😅))

これだけなら、単に偶然だと思うんですが、実は、今月の1日もそういえば前の晩(つまり大晦日)よく寝られなかったような気が……。

なんだかもぞもぞしたような気が……。

晦日には年明け控えて、気を張ってたし気のせいだと思いたいです。

予知などにたよらず、地震に大事なのは日々の備えです。

↑あくまで一例。

では。

★★★★★★★★★★★★★★★★★

クリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

まだお正月ネタ 伝統おせちは嫌われもの?

三連休も、たいした更新ができなかったので、開き直ってまだお正月ネタを続けます。

よそさまのブログで拝見したのですが、ご家族のかたに、「もう古くからのおせちはやめよう」と言われたという話がありました。

おせちも、地方によって違いがあるので、その方が、どんなものを食べているのかわからないのですが、ちょっと寂しかったです。

私は、前の記事に書いたように、伝統的なおせちは家で作らず、買ってくるだけで、黒豆と栗きんとんと伊達巻と田作りとしゃけ昆布巻とちび昆布巻と紅白なますくらいしか食べないのですが。

でも、それだけに絞り込んだだけあって、どれも嫌いではないだけに、こういう意見は寂しいですね。

今の若い人にはしんどい味なのかな……と、思いましたが、確か昔『ちびまる子ちゃん』で、おせちが、まる子ちゃん含めた家族に嫌われてる、という描写があったような記憶を思い出しました。
記憶自体がうろ覚えですし、たしか雑誌掲載で読んだので、コミックス何巻ともいえないのですが。

その掲載時点で、たしか80年代か90年代で、さらにもとネタは作者様の幼年期だから、少なくとも10年は遡るはずで、そうすると70年代ぐらいからこういう傾向はあったことになります。

なんでかな? と考えて、冷たいというのがまずあるのかな、と思います。私も数年前まで、暖かいお雑煮とお煮しめがあれば充分だ、とは思ってました。

それと、おせち料理は家で作ると余りうまくいかないのかな、と。
昔、うちで栗きんとんを作ったことがあるのですが、大量にできすぎたことに加え、微妙な雑味が感じられて、幼心にも、いまひとつおいしくなかった記憶があります。
あと、鮭入り昆布巻なんかは技術的にも、一般家庭で作れるものではないように感じます。

あとは、余り普段食べなれない素材が出るとか、だいたい甘く味つけてあるので、お酒を飲む人的には合わないとか、でしょうか。

味覚は人それぞれですので、強要することはできませんしね😥
今は、アレルギーとかの問題もありますし。

私自身、作業がひとつ増えるので、宅配の変わりおせちを頼むなら、昔ながらのおせちを出すのは省略したいな、という気持ちもありますし。

それでも、歳をとったせいか、おいしく感じるというか、あればあったで、食べながら、ああ、お正月だ、と思います。

最近美味しいと思えるようになったのが、田作り。水飴かなんかで甘くしてある田作りを買ってくるだけですが、微妙な苦味と旨味が気に入ってます。

それと、今年(去年もかも)悲しかったのは、鮭入り昆布巻きの鮭部分が、すっっごく小さかったこと。ほとんど厚く巻いた昆布だけでした。😢
普通は幅2センチ厚み5ミリくらいあったと思うんですが、今年のは、よくて幅1センチ厚みは2ミリ……行けばいいんじゃないかという感じでした。

まあ、仕方ないですけどね。近年、日本でとれる鮭が減ってるなんて話を聞いた気がしますし、輸入元のロシアとは、こんな状態ですし。

欲しがりません、勝つまでは。

では。

★★★★★★★★★★★★★★★★★

クリックお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★

お正月の記録 食べ物編

 今年も6日目となりましたね。松の内のうちに、正月気分な記事をアップしておこうと思います。こういうことは、三が日のうちに、とは思いますが、力いっぱい寝正月になってしまいましたので(苦笑)(寝込んだわけではないです。これもまた有意義と思うことにします)。

我が家のお正月

 我が家のお正月は、家族だけのお正月です。訪ねてくる親戚もいないし、こちらから訪ねることも、もうずいぶんしていません。両親とそのきょうだい(私にとってのおじ、おば)の仲が悪いわけではないのですが、祖父母が亡くなると、自然と疎遠になってしまいました。なにより都市部には、家の狭さという物理的な障害がありまして、親戚一同が全員集まるというのはなかなか難しいのです。

 そして私の家では、門松も飾りません。しめ飾りも飾りません。

 だから料理の用意だけの、随分と楽なお正月のはずなのですが、それでも毎年てんやわんやです。

おせちとお雑煮とお煮しめ

 用意するのはおせちとお雑煮とお煮しめ

おせちは宅配の三段重ねの変わりおせちと、普通のおせちのお重を一段、用意します。

 普通のおせちの方は、黒豆+ちょろぎ、田作り、栗きんとん、鮭をまいた太い昆布巻き、小さい一口大の昆布巻き、それと伊達巻……ですかね。これも家で作るものはなく、買ってきて重箱に詰めるだけです。昔は宅配のおせちは頼まずに、買ってきたもので三段、母が重箱に詰めてたんですけど、年月を経るにつれ、やらなくなりました。その頃は、前述したものの他に、紅白の小梅、紅白なます(今もこれは出しますが、重箱ではなく小鉢に盛って出します)、紅白かまぼこ、酢蓮(すばす)、フナの甘露煮……くらいしか覚えていません。*1

 家で作らないのは労力の問題もありますが、量が多くなりすぎるからです。昔は母が栗きんとんや黒豆を煮たこともありますが、三が日では到底食べきれない量ができてしまうので。

 さて、ここからが家で料理するもの。お雑煮のしたもり(我が家では、ほぼお餅を入れる前の汁のことを指します)と、お煮しめ。この二つにほとんどの気合を入れます。

 お雑煮はしょうゆベースで、入れる具は大根、人参、ゴボウ、里芋、豚肉、それとほうれん草と、なるとですが、この二つはは元日になってから汁に入れます。

 お煮しめの具は、大根、人参、ゴボウ、里芋、豚肉、ゆで筍、こんにゃく、昆布、干しシイタケ。お気づきかもしれませんが、入れる具がかなりお雑煮と被っています。でも、全然別物として、私は食べることができます。雑煮と煮しめでは同じ具でも切り方が違うので。(例えば人参はお雑煮ではいちょう切り、煮しめでは一本を三分の一くらいに切ったのをさらに半分にした程度で、ごろっとさせる)

 実は、今年は、煮しめは新年二日につくりました。大晦日に、手際が悪くて時間が遅くなって、お雑煮の下準備だけで手いっぱいになり、さらに元日は、前夜なぜか眠れなかったこともあって、頭がぼ~っとしたため作れなかったんです。

 二日につくってすぐ、夕ご飯に出したものですから、煮しめといいながらあんまり煮しめられていないものになりました。逆にお雑煮は煮えすぎて、汁だけではなく具も飲み物と化し、おまけに醤油入れすぎて色合いも悪くなってしまいました。

 ちなみに去年は忘れてしまいましたが、一昨年(2022年)は、たしかお煮しめが飲み物と化しました(水分を入れすぎました)。反省。

 こんなですが、私は和服も着られませんし、自分でやるお正月らしいことと言ったら、この二つを作ることくらいなので、頑張っていこうと思います。

 では。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

クリックお願いいたします。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

*1:数の子は使わないのだけは覚えています。

まだ初詣に行っていない方へ 漫画「氏神さまのコンサルタント」を読んでください。

 この記事は、伝統宗教、特に神道にご理解のある方に向けて書いています。

続きを読む