株中毒のなんでもブログ

株で財産を溶かした管理人の、現実逃避ブログです。時事、歴史ネタ中心。

裏付けのとれない話 ヨーロッパ人とシナモンの木

昔、ネットで読んだはずなのに、気になって検索かけてみたら、どうやってもたどりつけなかった、という話はありませんか?

私はあります。

今回紹介するのは、そんな話のひとつ。

文章を一言一句覚えているわけもなく、概要を記します。

昔、ヨーロッパで、シナモンは大変高価なもので、アラビア商人たちによってもたらされていました。

アラビア商人たちは、シナモンをこう説明していました。

「このシナモンの枝は、直接木からとるのではなく、絶壁に巣を作る大きな鳥の巣に使われているのを、肉を使ってとるのです。

ですから、お代もそれなりにいただきます。」

やがて、大航海時代になって、ヨーロッパ人たちは、インドやその近辺を探索できるようになりました。

そして、シナモンの木を見つけました。

それは、その土地ではありふれた普通の木でした。

ヨーロッパ人たちは、怒り狂いました。

「神は、不平等だ!」

そういって彼らは、現地の人たちを支配して、シナモンや、その他のスパイスの木を植えさせました。

こんな話だったと思います。

記憶から文章を起こすに当たって、余計な要素は入れるまいと思ったんですが、余計な憶測とか、検索した結果とかが、入ってしまってるかもしれません。

要するに、大航海時代、インドや東南アジアの豊かさに、ヨーロッパ人がぶちきれたという話なのですが……。

シナモンの話ですので、「ヨーロッパ人」はもっと限定して、シナモン産地を支配した「オランダ人」だったかもしれません。オランダ辺りの人なら、怒っても仕方ないかなというか、気候が厳しいですから納得というか。当時の新教徒は頭固そうですし。

はっきり覚えてるのは、「神は、不平等だ!」という言葉。でもこれをキーワードにして検索しても、読んだ記事は出てきません。

読んだのが、もう10年は前のことなので、私の読んだ記事自体はなくなってるのかもしれません。でも何らかの原典はあるのではと思っています。

文中でアラビア商人が、鳥の巣からシナモンの枝を採る方法らしきものは、見つけました。

ソースはこちら↓。

note.com

絶壁に、シナモンの枝で巣を作る鳥の巣の下に、大きな肉をおいておく、それをつかんで鳥は巣に持ち帰るが、その時巣が壊れて、シナモンの枝が落ちてくる。それを拾うという話。

なんというか、「商品を売るな、物語を売れ」という言葉を思い出しますね。

では、この話に、心当たりのあるかたは、コメント欄にお願いいたします。

 

おまけ。シナモンについての動画です↓。

 


www.youtube.com

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

クリックお願いいたします。

にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ
にほんブログ村

★★★★★★★★★★★★★★★★★★